おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!
本日は、先日、『ビジネス実務法務検定2級』の受験申込を行いましたので、試験に対する意気込みについて、書いてみたいと思います。
本来は、今年の6月に試験予定で、年明けから少しづつ勉強を始めていましたが、コロナの感染症拡大防止の為、試験自体が中止となり、この度、12月6日に改めて試験が行われます。
(2級と3級は、元々年2回試験がありますので、1年間待ちぼうけという事態は避けられました。)
1日あたりの勉強時間は、それほど多くないものの、せっかく身につけた知識も、時間を空けてしまうと、忘れてしまいますので、結局、今は、覚えた事を忘れない為の勉強をしている様な感じです。
この試験の試験範囲は、民法、商法、会社法、独占禁止法、個人情報保護法、消費者保護法など、結構幅広く、広く浅くとはいえ、覚えなければいけない事は、かなりの量があります。
宅建士や行政書士と同様に、法律系の資格ですので、これまでの知識を活かす事は出来ますが、特に商法、会社法については、過去問を解いていても、まあまあ難しい問題もありますので、勉強開始当初は苦労しました。
以前、受験した、3級試験は、簡単だったとはいえ、100点満点を取る事が出来ましたので、是非、今回の2級でも、それを目指したいと思っています。
(そんな事を書いていながら、万が一、不合格だった場合は、笑ってやって下さい。)
今回の資格試験は、完全に〝自己啓発〟の意味合いでの受験ですので、切羽詰まった様な気持ちはなく、落ち着いて臨めると思いますので、力を出し切れる様に頑張りたいと思います。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲