おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!
本日は、〝身体の辛い痛み〟について、考えてみたいと思います。
僕の悩み、それは、〝身体の痛み〟です。
例えば、今朝は、腰の痛みです。確かに数日前に重たい物は、持ったけれども...
(ギックリ腰とまで行かない鈍痛です。)
以前、ブログにも書かせて頂いた事がありますが、僕は、〝頸椎ヘルニア〟を患っています。
オピオイド鎮痛薬(非麻薬)という種類の薬を6年くらい毎日飲んでいます。
かなり強い薬ですので、ヘルニアの痛みに対しては、効果も絶大です。
ただ、もしかしたら、飲まなくても良い日もあるのかも知れませんが、飲んでいないと怖いみたいな気持ちが強くて、毎日飲んでいる状況です。
その他の痛みとして、最近、よく〝口内炎〟が出来ます。結構、胃の負担が少ない食事をしているつもりですが、ストレスの関係もあるのでしょうか?
一度、〝口内炎〟が出来ると、10日間くらいは痛みが続きます。
もう少し寒い時期が来ますと、〝ギックリ腰〟の季節ですね。僕の場合、特に重たい物を持つなどしなくても、朝方に身体が固まっている時に、ふとした瞬間に、ビリっと衝撃が走ったら、終わった!と思います。
それと、乾燥する時期は、ノドの痛みも結構頻繁に起こります。
色々な痛みと格闘しながら、痛み止めの薬も飲んだりしていますが、解決策として、基本は、『生活習慣の見直しと体力の強化』しかないと思っています。
〝口内炎〟がストレスやビタミン不足が原因ならば、出来るだけ、睡眠時間などを見直して、仕事から離れる時間も作りたいと思います。
〝ヘルニア〟や〝ギックリ腰〟に関しては、『老化』が原因と思います。(40代で老化というのも悲しい話しですが...)
骨や筋肉の老化に対しては、僕の考え方では、筋トレなどで、鍛えるという事しか思いつきません。
最近、腕立て伏せを継続しているおかげもあり、胸周りや腕の三頭筋などが少し硬くなりました。
背筋力を鍛える筋トレも少しづつやって行きたいと思っています。
痛みに対して、出来るだけ薬を増やしたくないので、頑張ります!
【追伸】
この記事を書いた後、あまりにも腰が痛くて、まともに歩けなくなってしまった為、『カイロプラクティック』のお店に飛び込みました。
初めての体験でしたが、骨盤を矯正して貰ったら、全ての痛みが半減して驚いたのと、嬉しさで、来週も通う事に決めました。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲
プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。