行政書書士の空き家対策Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

〝ウッドショック〟昨年のマスクの高騰を思い出してしまいました

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!

本日は、住宅建築の足かせになりそうな〝ウッドショック〟問題について書かせて頂こうと思います。
f:id:tkHoumu:20210730200633j:plain

以下ーー内は、2021年7月30日(金)付けのYahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
マイホーム建設は延期すべき? 家具は便乗値上げ? ウッドショック、私たちの暮らしへの影響は

アメリカでは木材価格が下がりつつあり、「今年の秋から年明けくらいには落ち着く」との見方もあるウッドショック。世界的な木材価格の高騰で、住宅の値上げや建設工事の遅延などが取り沙汰されてきた。日本では今も、マイホームや家具の価格など、暮らしへの影響が不安視されている。また、木材価格が上がっても山主はもうからないという指摘もあり、業界の抱える問題が浮き彫りになっている。そもそもなぜウッドショックが起きたのか、いつまで続くのか。家計におよぼす影響や、増産できない理由、背景にある日本の課題を解説する。(監修・情報提供:森林ジャーナリスト・田中淳夫、情報提供:日本総合研究所・石川智久、デザイン&イラスト:アトリエマッシュ、取材・文:Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6400194
ーーーーーーーーーー
もちろん〝ウッドショック〟という単語や価格の高騰に関する事は知っていましたが、身近で頻繁に耳にする様になったのは、つい最近です。

『ウッドショックの影響で住宅の価格が◯◯◯万円くらい上がりそう…』の様な会話が聞こえて来ます。

それを聞いていて、何か昨年の〝マスク〟の価格高騰の状況に似ていると感じているのは、僕だけでしょうか?

記事では、『木材が手に入らず、工事が止まったケースをよく聞きます。』とありましたが、予定通りに家が建っていかない状況は、住宅購入の当事者からすれば、心配になるのも当たり前ですね。

今回の〝ウッドショック〟の終わりは、『今年の秋から年明けくらいが一つの目安』とも記事に書かれていましたが、確実ではない為、今後、直近で住宅購入を検討されている方にとっても不安がつきまとうと思います。

昨年の春過ぎてから〝アベノマスク〟がなかなか届かない事を心配した自分の経験を思い出し、全てコロナから始まった出来事という点では、外国からの輸入に頼っている日本の反省点が見えて来ます。
コロナが明ければ、反省点を活かした今後の対応が必要となりますね。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲


プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。