不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

メモを取る事はもちろん、スケジュール管理も〝手書き〟がお勧めです

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!

本日は、手書きメモのメリットについて書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。

以下ーー内は、2022年9月7日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
「スマホでメモ」よりも、やっぱり「手書きメモ」がいい4つの理由とは?

 答えのない時代に、メモが最強の武器になるーー。
そう言い切るのは日本一ノートを売る会社コクヨで働く下地寛也氏だ。トップ社員である彼自身が、コクヨ社内はもちろん、社外でも最前線で働くクリエイターやビジネスパーソンにインタビューを重ねてきた。そこから見えてきたことは、
◆トップクラスの人達は、メモを取り続けていること
◆そして、頭の中で考えるのではなく、書きながら考えていること
だった。
この連載では、『考える人のメモの技術』の著者である下地氏が、実際に集めたメモをベースに、あらゆる問題解決に効くメモ術を紹介していく。

● 手書きメモ vs デジタルメモ

 最近は、パソコンやスマホでメモする人も増えています。

 しかし考える力を高めたいのであれば、基本的には手書きのメモの方がいいと思います。

 手書きが優れている点は次の4つでしょう。

 ① 自由度
 ② 一覧性
 ③ 記憶定着
 ④ 創造性

〜以下略〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c3674c587cbcfd7ac03931dbfb1a70f31a9e99
ーーーーーーーーーー
上記記事内の手書きが優れている点の内、僕自身が一番メリットと感じるのは、③の記憶定着です。

僕は、昔からスケジュール管理も全て手帳に手書き(書いては消してを繰り返すので、シャープペンシル使用)です。
実際に、手書きでスケジュール帳に記載した事は、スケジュールの中身の内容まで、詳細に記憶している事が多く、メリットを感じています。
(数年前の手帳を読み返してみても、その時にあったことを鮮明に覚えている事もあります。)

振り返ってみますと、昔、学生時代から授業中にノートだけはしっかり取っていました。
おかげで、中間テストや期末テストだけは、成績が良かった様に思います。
(授業で聞いた事の無いような応用力が必要なテストは苦手でしたが…)

書けば覚えるというのは、社会人になってからの資格試験にも活かされました。
(暗記力を必要とする資格試験は、得意です。)

という訳で、僕も手書きのメモやスケジュール管理をお勧めしたいと思います。
是非、スケジュール管理も手書きを試してみて頂ければ、効果が実感出来ると思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。