不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

自然災害と住宅購入

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!

にほんブログ村 住まいブログ 空き家・空き家活用へ
にほんブログ村

本日は、「『防災』という観点で購入するなら、どのタイプの住宅を購入したいか」というアンケート調査の結果について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。



以下ーー内は、2023年3月11日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーー
「マンションは倒壊しそうで怖い」「戸建ては強盗に狙われそう」…住宅タイプ、防災を考えて購入するなら? 東京在住1000人調査

3月11日は「防災意識を育てる日」です。東日本大震災の発生から12年を迎え、いま一度、家庭で防災について話し合ったり、備えを見直したりしている人もきっと多いと思います。そんな「家庭の防災対策」について、中古住宅購入とリノベーションのワンストップサービスを提供するgroove agent(グルーブエージェント、東京都港区)が調査を実施。その結果を発表しました。

中古には「長年耐えてきた」安心感も?

 調査は2023年3月、東京都在住の30~50代の男女を対象に、インターネット上で実施。1000人から有効回答を得ています。

「『防災』という観点で購入するなら、どのタイプの住宅を購入したいか」について聞いたところ、「新築戸建て」が40%でトップとなりました。次いで、「新築マンション」(31%)、「中古マンション」(19%)、「中古戸建て」(10%)と続いています。

〜中略〜

調査結果を受けて、同社は「防災面に関しては、ハザードマップの確認はもちろん、過去にどんな土地であったのかなどを細部にわたるまできちんと確認し、情報を開示してくれる仲介担当者が望ましいでしょう」とコメントを寄せています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07f8ed28424fedf96b62c734f8af962785a6a4f5
ーーーーーーーーーー

日本は、自然災害の発生と切っても切り離せない関係にあり、誰しも一生涯のうちに、何らかの災害に遭遇する確率が高いのではないかと思います。

僕自身、大学生の時に、阪神淡路大震災で被災した経験があります。

地震や津波、火山の噴火など大規模なもの以外にも、台風や集中豪雨など、毎年どこかで被害が発生している自然災害もあります。

住宅の購入を考えた場合、当然、全ての自然災害に対して安心感のあるエリアや建物の種類、構造を求めたいところですが、将来、どこで、どんな災害が起こるか、完全に予測する事は出来ませんので、悩ましいところです。

防災が気になる方にとって、中古住宅を選択する場合は、最低限昭和56年6月以降に建てられた、『新耐震基準』の建物を選ばれる方が良いと思います。
(購入前にホームインスペクションなどを行って、専門家に最低限の目視点検はして頂いた方が、より安心ですね。)

更に、購入希望エリアを事前に各自治体発行のハザードマップを確認しながら決めるという事も重要かも分かりません。

新築の場合、免震や耐震性能が高い建物をオーダーする事も出来ますが、費用面がどれくらいになるのかも考慮しないと、予算オーバーになる可能性もありますね。

全ての自然災害に遭遇しない事が最良ですが、確率的には難しいため、まずは、頻繁に起こる台風、集中豪雨、水害に遭い難いエリアで物件を探し、購入時には、地震保険を含めてしっかりとした補償内容の火災保険に加入する様にしてみてはいかがでしょうか。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。