こんにちは😃🌞
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。
本日は、いわゆる「積水ハウス地面師事件」の損害賠償請求訴訟について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことを書かせていただきます。
以下ーー内は、2024年11月27日(水)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
「地面師」に10億円の賠償命令 積水ハウスが詐欺被害 東京地裁
書類を偽造して所有者になりすまし、他人の土地を勝手に転売する「地面師」グループに、大手住宅メーカーの「積水ハウス」が約55億円をだまし取られた事件を巡り、積水ハウスが損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は27日、地面師側に請求通り10億円を支払うよう命じた。
訴えられたのは、事件のリーダー格で詐欺罪などで実刑が確定した内田マイク受刑者(71)とカミンスカス操受刑者(64)ら計5人。
事件の舞台となったのは、東京・西五反田にあった旅館跡地(約2000平方メートル)。
訴状によると、積水ハウスは2017年、偽造パスポートで旅館跡地の所有者を装った地面師グループと土地の売買契約を締結し、約55億円の損害を負った。
積水ハウスは、この一部に当たる10億円の支払いを求めて10人を提訴。争わなかった5人には10億円の賠償を命じる判決が出て確定し、内田受刑者ら残る5人の審理が続いていた。
積水ハウス側は訴訟で、5人がなりすまし役の手配や、偽造パスポートの準備、売買協議への立ち会いといった役割を果たし、詐欺に関与したと主張した。
地面師側はそれぞれ「売買契約が詐欺とは認識していなかった」「共謀の事実はない」などと反論していた。
この事件をモチーフにした新庄耕さんの小説「地面師たち」はドラマ化され、ネットフリックスの配信が大きな話題を呼んだ。
劇中に出てくるセリフ「もうええでしょう」は「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも選ばれている。【菅野蘭】
https://news.yahoo.co.jp/articles/724d6c7d45074c70c18f41227f7665160221e3b3
ーーーーーーーーーー
積水ハウスが地面師グループにだまされた詐欺事件で、損害賠償を求めて訴えていた裁判の判決が出たというニュースを見ました。積水ハウスは約55億円もの被害を受け、その一部の10億円を地面師側に支払うよう命じる判決が下されました。この事件を通じて、不動産業界に携わる者として改めて考えさせられることが多くありました。
まず、不動産取引では書類確認や所有者確認の重要性が再認識されます。今回の事件では偽造パスポートや書類が使われていたとのことですが、こうしたリスクを未然に防ぐためにも、身分証明や登記情報の確認をさらに厳しくする必要があると感じました。最近はデジタル技術も進んでいるので、もっと安全で効率的な本人確認の方法が普及すればいいなと思います。
それから、この事件の影響で「不動産取引は怖い」と感じる人が増えてしまうのではないかと心配です。不動産業界で働く僕たちにとっては、こういった不安を取り除くことがとても大切です。誠実に対応し、透明性のある手続きを心がけることで、少しでも信頼してもらえる取引を実現していきたいと思います。
事件の規模や被害額の大きさに目を奪われがちですが、こうした問題は他人事ではなく、業界全体で考えるべき課題です。僕自身も、日々の業務を通して「安心できる取引とは何か」を常に意識しながら取り組んでいこうと思います。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲