不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

人生が好転するチャンス!資格取得へのチャレンジ

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です!

本日は、中高年の「中難度資格」の受験について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。

以下ーー内は、2022年9月12日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
宅建、中小企業診断士…今40代以上で「中難度資格」の受験が急増する事情

週刊ダイヤモンド』9月17・24日合併号の第1特集は「40歳、50歳、60歳から人生を変える!資格・副業・学び直し」です。季節は学びの秋――。「リスキル」にせよ、「リカレント教育(学び直し)」にせよ、「学び」は若者だけの特権ではありません。人生100年時代といわれる中、40歳、50歳、60歳は人生のまだ中盤です。学びによって自分の価値を高め、それを生かす時間は十分にあります。中高年がゼロから人生を変える、資格・副業・学び直しのノウハウを、合格・成功のための裏ワザを含めてお届けします。(ダイヤモンド編集部 宮原啓彰)

〜中略〜

「そして、士業は『テレワーク中心の働き方は嫌だが、自分の力で定年なしに生きていきたい』というニーズにうってつけ。そんな思いを抱く中高年がたどり着いているのが、働きながら目指せる中小企業診断士などの中難易度の資格だ」(同)。

 折しも季節は「学びの秋」――。国の教育訓練給付制度などを活用すれば、資格講座の受講料などの負担も抑えられる。あなたも資格や学び直しで、人生の“後半戦”を変える好機にしてはいかがだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec46f47d4d691d6f0fb6f2620f556892611b3642
ーーーーーーーーーー
個人的には中小企業診断士は、中難易度よりも高めだと思います。

仕事をしながら資格試験に挑戦される方は、下記、ユーキャンさんの資格別難易度や標準学習期間を参考にされるのも良いと思います。
https://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html

逆に宅建や行政書士以上の難易度の資格を取得しようと思えば、仕事をしながら勉強するのはかなり厳しいと思います。

資格の難易度よりも、その資格を取得した後、きちんとそれを武器にして仕事に繋げられるかどうかが重要ですので、どうせ勉強をするなら、将来設計まで考えてから挑戦する資格を選択する必要があると思います。

秋は、運動するにも勉強するにも良い季節です。
僕も、この秋から筋トレに挑戦して、肉体改造を目指そうと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。

Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。