不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

神戸市の「放置空き家」、早期改善を推進

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。

にほんブログ村 住まいブログ 空き家・空き家活用へ
にほんブログ村

本日は、神戸市の「放置空き家・空き地」対策の取り組み状況について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年5月20日(月)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

神戸市内の「放置空き家・空き地」対策で、市が取り組み状況を発表してる。要改善1686件のうち1128件改善

全国的に問題になっている「放置空き家・空き地」。適切に管理されていないと防災・防犯・衛生・景観などさまざまな面で地域住民の生活に影響します。神戸市は2016年度から、条例に基づき改善依頼や指導に取り組んでいます。

2023年度は600件超に改善依頼

神戸市では、適切に管理されておらず改善が必要と判断された「空き家・空き地」のうち、所有者などが判明したものは、自主的な改善を依頼しているそうです。

それでも改善されない場合は、周辺への影響を考慮しながら、法や条例に基づく指導・勧告・命令・公表などを行って改善を求めているみたい。代執行での解体などを市で実施する場合もあります。

2023年度の市の取り組み状況では、「改善依頼」が約600件、「指導」が約130件のほか、勧告・代執行なども行われました。

老朽化が進み、倒壊の危険性があった家屋を所有者らが自主的に改善したほか、市が所有者らに代わって解体を実施した事例も。

生活環境への悪影響を防ぎ、健全で快適なまちづくりを推進するため、活用の見込みが乏しく、破損などの恐れがある空き家を対象にした「解体費用の補助」も実施したそうです。

解体補助件数は572件(832戸)で、2019年度からの累計では2201件(3260戸)に上りました。

2023年度末時点では、市が把握している改善が必要な空き家等1390件/空き地等296件の合計1686件に対して、改善したのは合わせて1128件。

空き家等では366件、空き地等では82件が現在も対応中です。

〜以下略〜

https://article.yahoo.co.jp/detail/91e6cad427f866fe9b31bd0476d11709aa0383ea

ーーーーーーーーーー

神戸市は、僕が大学生時代に住んでいて、その際、阪神淡路大震災に被災した場所でもありますので、その頃から約30年経って街の状況などがどう変わっているか、非常に興味深かったです。

神戸市の様に人口が多い都市でも空き家や空き地は多く、適切に管理されていない不動産の所有者への「改善依頼」や「指導」に対しても改善されない物件も多いことがよく分かりました。

当然、震災があった当時は、戸建てもマンションも、1981年(昭和56年)5月31日までの建築確認において適用された、いわゆる「旧耐震基準」の物件も多かったと思います。

それらの「旧耐震基準」の建物が、震災時に運良く倒壊せず今も残っていて、その建物が現在空き家になっている様な場合は、老朽化により倒壊の危険性は非常に高くなっていると思います。

改善が必要な空き家等の全てを直ちに改善できるのが理想ではあるものの、所有者が不明になっている物件もあることを考えますと、なかなか全てを改善させるのは難しいと思います。

ただし、再度、当時の規模の地震が起きたとしても、それらの建物が倒壊して避難や救助に支障をきたすことがない様に、継続して改善に努めてほしいと感じました。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。