不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

移住者増加で空き家問題を解決しよう!

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。

にほんブログ村 住まいブログ 空き家・空き家活用へ
にほんブログ村

本日は、徳島県への移住者が増えているというニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年6月16日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

3年連続で最多更新 県内への移住者3000人超【徳島】

2023年度、県外から県内に移住した人は3000人を超え、3年連続で最多を更新しています。

県によりますと、2023年度の県内への移住者は、前の年度より327人多い3246人で、3年連続で最多を更新しました。

市町村別で移住者数が最も多かったのは、徳島市の1129人で、次いで、阿南市の314人、吉野川市の271人などとなっています。

14の市と町で前の年度より移住者が増加していて、県は、県内24市町村すべてに移住の相談窓口を置いて、きめ細やかな相談体制を整えたことが増加の要因と分析しています。

県労働雇用政策課の移住交流室は「コロナ禍を経てテレワークなどの多様な働き方が広がっている状況をチャンスととらえ、今後も市町村と連携して都市部からの移住者増につなげていきたい」としています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e35c9f3819b1e0dd10aa1b98dd9c76671a070bd

ーーーーーーーーーー

僕の地元、徳島県で移住者が増えているのは、とても嬉しいニュースですね。でも、同時に空き家の問題も考えていかなければなりません。今回は、移住者の増加による空き家対策について、少し書いてみたいと思います。

まず、移住者が増えることで、空き家が有効に活用されるチャンスが広がります。徳島県では、人口減少や高齢化で空き家が増えています。放っておくと景観が悪くなったり、防犯上の問題が出てきたりしますが、移住者がこれらの空き家をリノベーションして住むようになれば、地域が活気づきます。特に最近はテレワークが広まっているので、都会から移住してくる人たちは広い家や自然の多い環境を求めています。そういう人たちにとって、空き家はとても魅力的なのではないでしょうか。

また、徳島県が進めている移住相談窓口の設置は、空き家対策にも役立つと思います。移住を考えている人に空き家の情報を提供することで、自分にぴったりの家を見つけやすくなります。さらに、自治体が主導する空き家バンク制度やリノベーションのサポートを充実させれば、移住者も安心して新しい生活を始めることができるのではないでしょうか。

移住者が増えると、地域のコミュニティも活性化します。新しい人たちが加わることで、地域に新しいエネルギーがもたらされます。これにより、空き家の活用だけでなく、地域全体の魅力も向上すると思います。特に若い世代や子育て世代が移住してくると、地域の未来が明るくなりますね。

移住者の増加は、徳島県の空き家対策にとってもプラスになると思います。移住者と地域が協力して、空き家を再利用し、地域の魅力を高めることが大切です。それにより徳島県がもっともっと素敵な場所になれば良いのですが…

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。