不動産×行政書書士Blog

不動産売買・不動産賃貸・不動産管理を行政書士の目線で解説するブログです!

空き家の片付けは、無理せず業者へ依頼しましょう

おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。

にほんブログ村 住まいブログ 空き家・空き家活用へ
にほんブログ村

本日は、空き家が放置されてしまう原因などについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。

以下ーー内は、2024年5月12日(日)付、Yahooニュースより引用させて頂きました。

ーーーーーーーーーー

空き家の理由1位は『物置として必要だから』それはつまり、親の思い出の品が整理できないことでもある 過去最多900万戸のワケをひもとく【MBSニュース解説】

総務省によりますと、空き家の数は、過去最多の900万戸。特に問題となっているのが「放置空き家」で約385万戸あります。今はまだ空き家ではないけれど、現在親が住んでいる家を将来どうしよう、と考えている人もいることでしょう。

◆倒壊、治安悪化の『外部不経済』

空き家に関連して、「外部不経済」という言葉があります。古くなった家が倒壊して隣家に被害が出る、ネズミや害虫で被害が出る、放火・治安悪化・不法投棄などがあって結果的に地域の地価が下がるなど、周辺に影響を及ぼすというものです。

もちろん一戸建てだけでなく、集合住宅やマンションの空き家問題も同じです。空き部屋が増えると、管理費や修繕費は残っている人だけで賄わないといけない、やはり外部不経済と言われています。

〜中略〜

空き家対策はどうしていけばいいのでしょうか。たとえば、譲りたい人と、空き家が欲しい人を全国的にマッチングさせる「0円物件」ビジネスなどが始まっています。マッチングはこれまで自治体単位では行われていましたが、全国規模に拡大されています。

もう一つ、本人や家族の意思確認や整理整頓を早めに行うということも必要ではないでしょうか。昔は不動産を相続すると「資産」と思われていますが、いまは「負債」となる可能性もあります、しっかり準備や話し合いをするのはいかがでしょうか。(MBS「よんチャンTV」2024年5月7日より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c7eb666d30c58e75a5ab2b8170b6da1dfa478dd2

ーーーーーーーーーー

相続した実家の売却を検討される際に、家中にある家具や生活用品などをどうすればよいか分からず、ご相談頂くケースは多いです。近くに住んでいたら自分自身で少しずつ整理や処分も出来るのかも分かりませんが、遠方にお住まいの方は、時々訪問した時に必要なものと捨てるものを仕分けするくらいで精一杯だと思いますので、本格的な処分が出来ず困っている方がたくさんいます。

家を売却するにしても、荷物の撤去は必要ですので、家具や生活用品の処分は、専門業者様をご紹介させて頂いています。

専門業者に依頼することで処分費用は掛かりますが、ご自身で作業をする時間と手間を考えますと、安上がりになるのではないでしょうか。

もう一方で、自分が亡くなった後、家を相続する子供たちに、この様な時間と手間を掛けてしまわない様に、元気なうちに家の荷物を最小限に減らしておくことも必要ですね。

家が広いと荷物も多くなる傾向があります。これからは、1世帯あたりに住む人の数も減って行く時代です。荷物を増やさないためにもコンパクトな住宅にお住まいされることをお勧めしたいと思います。

それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。

次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲

プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。