おはようございます☀😃
不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。
本日は、「一 戸建て」と「マンション」の資産価値について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。
以下ーー内は、2024年3月27日(水)付、 Yahoo!ニュース より引用させて頂きました。
ーーーーーーーーーー
家を買うなら「一 戸建て」と「マンション」どっちがおトク?ポイントは”資産価値”
都心か地方かといった地域による違いもありますが、家を買うなら、一戸建てとマンションのどちらがおトクなのでしょうか? 宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士で、フリーダムリンク代表の永田博宣さんに教えてもらいました。
マイホームをもつなら「一戸建て」VS「マンション」
マイホームは一戸建てとマンションではどちらがおトクか? 今回は「資産価値」の視点から比較してみましょう。
〜中略〜
どちらも築年数が古いほど資産価値が下がりますが、下がり方が違います。
木造が多い一戸建ては、建物の価値の下がり方が早く、20年ほどの間に資産価値が大きく下がります。家の価値はほぼなくなり、築20年以降、資産価値は土地の価格に落ち着いて横ばいとなります。一方、鉄筋コンクリート造のマンションは、一戸建てに比べると建物の価値の下がり方が緩やかで、築40年くらいまでは資産価値が一戸建てを上回りますが、その後、逆転。
理由は、マンションよりも一戸建ての方が、価値が下がらない土地の面積が広いから。つまり、買い替えをせず住み続けた場合の資産価値は、一戸建ての方がおトク。
ほか、一戸建ての場合、駐車場代はかからないが、建物の修繕にまとまったお金が必要に。
マンションの場合、駐車場代はかかるが、共用部分の修繕費は積み立てで計画的に貯めるなど、お金のかかり方の違いがあります。それらの点も考慮して選ぶのが賢明といえるでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2f2eb1392483dde9e10053cd15b17136b05c5f1
ーーーーーーーーーー
分譲マンションは、築40年くらい経っても、当初の計画通りに大規模修繕などが行われ、日常管理が行き届いていれば、外観はかなり綺麗な状態を保てます。
室内の水回り設備や内装などは10〜15年くらいを目安にリフォームをしていけば、築年数が経っていても、将来売却する時もそれなりに高い価格で売れるかも分かりませんね。
木造の一戸建ての場合、外壁塗装や屋根の防水工事を10〜15年毎に行った上で、生活スタイルに合わせて屋内のリフォームを行なって行けば、分譲マンション同様に将来的にも割と高い価格で売れる可能性があると思います。
ただし、木造の一戸建ては、特に塗装や防水工事を怠って、建物が傷みだしてしまったら、なかなか元の状態に戻すのが難しく、劣化したまま放置すると、最後には建物を解体して、土地だけを売る様な方法になってしまうため、手間も掛かり、手元に残るお金も少なくなってしまいます。
僕は地方暮らしですので、自家用車を最低2台は停める必要があります。毎月の駐車場代のことまで考えますと、金銭的には圧倒的に一戸建ての方が得だと思っていますが、普段の管理の手軽さは、マンションの方が圧倒的に楽でしょうね。
結局、なかなか何が正解なのかは分からないですね。
それでは、本日はこのくらいにさせて頂きます。
次回も引き続き、当ブログを読んで頂けます様宜しくお願いいたします🤲
プライバシーポリシー
個人情報の利用目的
当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。
取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。
広告について
当ブログでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。
クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。
Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。
アクセス解析ツールについて
当ブログでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメントについて
当ブログへのコメントを残す際に、IP アドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。
免責事項
当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
著作権について
当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。
当ブログは著作権や肖像権の侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
リンクについて
当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。
ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。